|
▼被災した認知症の人と家族の支援マニュアル(PDF).
熊本地震で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。日本認知症学会では、避難所をはじめ被災地で暮らしておられる認知症の人とそのご家族を支援するために、被災した認知症の人とご家族の支援マニュアルを作成しています。支援マニュアルは画面左のボタンからダウンロードできますので、ご支援にご参考にして頂ければと思います。
【ご報告】
日本認知症学会は2015年10月1日をもちまして法人化し、一般社団法人日本認知症学会となりました。
会員および関係各方面の皆さまにおかれましては、今後も変わらぬご支援を賜りますよう何卒よろしくお願いいたします。
★認知症学会事務局が移転しました.
【新事務局の住所は下記の通りです.】
〒169-0072 東京都新宿区大久保2-4-12
新宿ラムダックスビル
(株)春恒社 内
FAX: 03-5291-2176
(FAX送信に際しては必ず「日本認知症学会宛」と書いて下さい.)
|
▼改正道交法に関わるQ&A
平成29年3月施行の改正道路交通法にもとづく認知症の診断・検査について本学会を含む認知症関連5学会で診断にあたる医師向けにQ&A集を作成しました.
|
▼認知症を診断した医師による任意の届出ガイドライン
認知症関係学会合同で認知症に係る届出ガイドラインとQandAを作成しました
ガイドライン等はこちらのページをご覧下さい
|
▼第21回教育セミナー開催のお知らせ
2019年4月21日(日)砂防会館別館(シェーンバッハ・サボー)にて開催いたします。
受講には事前参加申込みが必要ですが、オンラインの事前登録は行っていません。
お申し込みはメールもしくはFAXでのみ受け付けます。
事前参加申込期間 2019年2月4日~2019年3月25日
詳細はこちらをご確認ください。満席になり次第事前受付を締め切りますので、お早目にお申し込みください。
|
▼学会賞の募集について
(募集期間 2018年2月1日~6月30日)
|
▼専門医制度について
認知症学会では専門医の認定を行っています.専門医の診療施設・受診方法等はこちらをご覧下さい.もの忘れ外来,メモリークリニックなど施設により呼称が違いますので,施設名の下に附記がある場合は受診前にお読み下さい.毎年春に専門医認定申請を受付けます.試験・審査に合格し理事会の承認を経て認定されると年度末までに専門医一覧ページに追加掲載されます.
【会員の方へ:専門医申請(受験申込み)は毎年4月1日~5月31日の期間,受け付けます.申請資格等の詳細は
こちら(会員専用ページ)をご覧下さい】
|
▼認知症研究を知る若手研究者の集まり2018
日 程:2018年7月31日・8月1日
会 場:湯の宿木もれび
参加費用:1,000円
認知症研究に興味がある若手研究者であれば会員・非会員にかかわりなく参加できます
|
▼お知らせ
社会保険庁より,認知症にかかる国民年金・厚生年金保険診断書の作成医について通知がありましたので,認知症の診断・治療に従事している主治医の先生方は是非ご覧下さい.
|
▼用語の変更
本学会では学術用語としても『痴呆』ではなく『認知症』を使用いたします.
|